神戸・三宮の英会話学校 ザ・ニュービレッジ

神戸・三宮の英会話学校 ザ・ニュービレッジ

“Go”のあとにくる前置詞って?

英会話の豆知識 ~ 基礎文法、雑学あれこれ その3

“Go”のあとにくる前置詞って?

〜「go to」「go on」「go for」「go + ing」の使い分けルール 〜

今回の英語まめ知識は、“go”のあとにくる前置詞や形の使い分けについてです。「go」の後って、「to」や「on」、「for」や「-ing」など、いろいろな形があって迷いがちですよね。英語初級者だけでなく、中級者でも「えっ、ここはどれ?」と混乱することも。

今日は、そんな「go」の後の使い分けをすっきり整理して、スムーズに選べるコツをご紹介します。

実は、「go」のあとにくる言葉にはパターンがあります。そこを押さえれば、判断はグッと楽になりますよ。

まずは全体をざっくり5パターンで整理してみましょう!

「go」のあとにくる言葉は、文の中で「go」がどんな意味合いで使われているかを考えると、5つのパターンに分けられます。

ざっくりこの5パターンです:

それぞれ、どんなときにどれを使うか、例文とともに見ていきましょう!

  1. Go to:行き先が「指させる場所」なら “to”

「go to」は、物理的に行ける場所・地名・施設など、行き先が具体的にイメージできるときに使います。

例えば、「library(図書館)」や「school(学校)」、「Italy(イタリア)」などは、地図で示せたり、実際に行ける場所なので「to」を使います。

例文

  • I went to the library.

(図書館に行ったよ)

  • She’s going to Italy this summer.

(彼女はこの夏イタリアに行きます)

  • Let’s go to the park.

(公園に行こう)

❌ 一方で、「go to picnic」とは言いません。ピクニックって場所じゃなくて行為なので、これは違う前置詞を使います👇

2. Go on:何のために行く?「目的の旅」なら“on”

「go on」は、移動の目的や旅の種類に使います。たとえば、「旅行に行く」「出張に行く」「休暇に行く」など、どんな内容の外出か?が焦点になります。Picnicはどこかに行く目的なので Go on a picnicとなるわけです。もっと例文を見てみましょう。

例文

  • I’m going on a trip to Kyoto.

(京都に旅行に行きます)

  • She went on a business trip.

(彼女は出張に行きました)

  • We’ll go on holiday next week.

(来週休暇に出かける予定です)

  • He’s going on a homestay.

(彼はホームステイに行きます)

3. Go for:a+名詞(run, walk, swimなどでそのまま名詞)の場合は“for”

「go for」は、短時間の軽いアクティビティや運動に使われます。「ちょっと~しに行く」という感じですね。

パターンとして「go for a + 名詞」の形になります。ここでのポイントは、その名詞が一見すると動詞に見えること。Walk, run, drive, drink…どれも動詞に見えるでしょ?しかし不定冠詞「a」がついている。ここでは見た目動詞のままで名詞として使われているのです。「a」も忘れないで下さいね。

例文

  • Let’s go for a walk.

(散歩に行こう)

  • She went for a run.

(彼女はランニングに行った)

  • We went for a drive.

(ドライブに行ったよ)

  • I’m going for a drink.

(飲みに行ってくる)

ここで注意したいのは、fishingは「釣り」というアクティビティー名、fishは「魚」という生き物の名前なので、「go for a fish」は❌です。釣りという行動を言いたいときは、次の「go + -ing」へ👇

4. Go + ing:“-ing”形がアクティビティの名前そのものなら前置詞は無し

「fishing」「camping」「shopping」のように、ingがついた状態で特定のアクティビティの名前になる場合は、「go + 動詞のing形」で表します。どこかに行ってする楽しいアクティビティーなどによく使われます。ここでは前置詞がないことに注目してくださいね。

例文

  • I love going camping in the summer.

(夏にキャンプに行くのが大好き)

  • They went skiing in Hokkaido.

(北海道にスキーに行った)

  • She’s going shopping this afternoon.

(今日の午後は買い物に行く予定)

  • He went fishing with his dad.

(お父さんと釣りに行った)

前述にもありますが、「fish – 魚・fishing – 釣り」、 「ski – スキー板・skiing – スキー 」、「camp – 陣営 ・camping – キャンプ」というように、そのままだとアクティビティー名にならない単語の場合は、「go for a ~」じゃなくて「go ~ing」になるので、注意しておきましょう。

5. 前置詞をつけないパターンもある!

実は、何もつけないで「go」のあとに副詞を直接続けるパターンもあります。それは、“home”や “abroad”、“west”、“somewhere”、“downstairs”などが来るときです。これらは名詞ではなく副詞なので、前置詞を使わないのがルールです。(前置詞は名詞の前にしか置けないですからね。)

例文

  • I’m going home.

(家に帰るよ)

  • She went abroad last year.

(去年、海外に行った)

  • He went somewhere quiet.

(どこか静かな場所に行った)

  • The cat went downstairs.

(猫が階下に行った)

少しずつ慣れれば大丈夫!

どうでしょうか。「go」のあとにくる前置詞については、慣れるまではちょっとややこしく感じるかもしれません。でも、今回紹介したパターンをしっかり頭に入れて練習すれば 「場所?目的?動詞そのまま?動詞ing? それとも副詞?」と考えられるようになって、goのあとの前置詞も、もう怖くないはずです!

日常会話でも使えるパターンばかりなので、何度も口に出して練習してみましょう!

英語ちょこちょこ練習で効率的にスキルアップ

もし余裕があれば、自分の日記などで「今日はgoのあとに何をつけて表現できるかな?」と考えてみるのもおすすめです。

例:「I went to the mall on Saturday, but it was too crowded, so I went for a walk instead. (土曜にモールに行ったけど混んでたから散歩に切り替えた)」「Yesterday, I wanted to go for a run, but I felt a bit under the weather, so I stayed home. (昨日はランニングしたかったけど体調がイマイチで家にいた)」など、自分の行動を英語で振り返ることで、自然と使い分けが身に付きますよ!

英会話スクールで学ぶ利点

こういった微妙なニュアンスを学ぶには、プロのネイティブ講師がいる英会話スクールで学ぶのが一番です。神戸の英会話教室「ザ・ニュービレッジ」では、大人向け英会話から子供向けのレッスンまで幅広く対応しています。特にビジネス英会話やTOEIC対策に力を入れており、発音矯正やビジネス会話スキルを重点的に学びたい方にも最適です。

また、プライベートレッスンでは、個々のニーズに応じた指導が可能です。たとえば、留学準備英会話を受講される方には、実際に海外で使える日常会話や発音のポイントを細かく指導します。さらに、オンライン英会話も提供しており、忙しいビジネスパーソンにも便利です。

ぜひ無料体験スクールを気軽にご利用ください!

アクセス

JR・阪急・阪神・地下鉄 三宮駅から南へ徒歩8分

〒650-0033
神戸市中央区江戸町100 高砂ビル6階

078-325-2885
info@thenewvillage.co.jp

平日13:00〜21:00 / 土祝13:00〜18:00(日曜定休)

※イベント開催などの都合により営業時間が変更になることがあります。
※年末年始などはお問い合わせください。