神戸・三宮の英会話学校 ザ・ニュービレッジ

神戸・三宮の英会話学校 ザ・ニュービレッジ

Almost ≠ “ほとんど”?日本人が間違えやすい英語表現

日本人によくある英語の間違い ~ 雑学あれこれ その2

Almost ≠ “ほとんど”?日本人が間違えやすい英語表現

“Almost” を「ほとんどの」と覚えていませんか?

今回のテーマは、多くの日本人学習者が間違いやすい単語、”almost” です。

英語の授業で “almost = ほとんど” と習った記憶がある方も多いのでは?

でも、そのままの感覚で会話に使うと…実は通じないどころか、意味が変わってしまうことがあるんです。

例えば、こんな英文を作ったことないですか?

→ 「ほとんどの日本人が魚を好き」と言いたい…😿

→ 「私の友達のほとんどが神戸に住んでいる」と言ってるつもり💦

ですが、これらはどちらも英語として不自然で、文法的にも間違いです。残念。

“Almost” は副詞です。

つまり、名詞(Japanese people、my friends など)を修飾することはできません。

正しい言い方はこれ!

   (ほとんどの日本人は魚が好き)

   (私の友達のほとんどが神戸に住んでいる)

正しくは “most” だった!!!

“Most” は形容詞なので、「ほとんどの〜」という意味になります。

“Almost” は副詞なので、動詞や形容詞を修飾するのに適しています。

例えば、

(その映画を見て、もう少しで泣くとこだった。)

(彼女、電車に乗り遅れそうになったんだよ。)

(私たち、もうちょっとで準備ができるからね。)

“Nearly” や “Not quite” と意味が似ている

例えば、

   (ほぼ泣いた。)

   (彼女は電車を逃すところだった。)

   (まだもうちょっと準備できてない。)

ちなみに、”almost” を “all” や “everyone” のような全体を表す語の前に使う場合もあります。

このような使い方はOKですが、 “almost Japanese people” はNG。要注意です。

まとめ:”Almost” は「ほとんどの」ではなく「ほとんど」!

“ほとんどの〜” を表したいときは most や most of を使いましょう。

“Almost” は副詞なので、動詞や形容詞を修飾し、”ほぼ” や “もう少しで” のニュアンスで使うのが正解です。

英語は、意味だけじゃなく“品詞”にも注目!

日本語では送り仮名で意味が変わるように、英語では「名詞・形容詞・副詞」など品詞によって使い方が大きく変わります。

意味を丸暗記するのではなく、「どう使うのか」まで理解して覚えることが、英語上達のコツです。ぜひ意識してみてくださいね。

英会話スクールで学ぶ利点

こうした細かいニュアンスや使い分け、教科書には出てこない「文化の感覚」は、実際に会話しながらでないと身につきにくいものです。

ザ・ニュービレッジでは、ネイティブ講師とのレッスンを通じて、英語の知識だけでなく、文化や背景への理解も深めていただけます。

  • 大人向け・子ども向けに対応
  • TOEIC・ビジネス英会話対策も充実
  • プライベートレッスンも可能
  • オンラインレッスンにも対応。忙しい方も続けやすい!

無料体験レッスンも随時受付中です!

お気軽にお問い合わせください😊

アクセス

JR・阪急・阪神・地下鉄 三宮駅から南へ徒歩8分

〒650-0033
神戸市中央区江戸町100 高砂ビル6階

078-325-2885
info@thenewvillage.co.jp

平日13:00〜21:00 / 土祝13:00〜18:00(日曜定休)

※イベント開催などの都合により営業時間が変更になることがあります。
※年末年始などはお問い合わせください。